学生の頃、若い頃はマナーを知らない、分からないで通じていても年齢を重ね、交友関係が広がるにつれ、それではすまされない場面、または恥かしい思いをしたり、気後れしたりという苦い経験、ございませんか。日本には古くから伝わる尊い伝統や文化、習わしがあり、特有の礼儀作法があります。伝統や習わしの一つひとつには良好な人間関係を築き、維持するための先人達による知恵と深い意味合いがあり、お作法においては「なぜ、そうするのか!」という、きちんとした理由がございます。
日本人としてこうしたお作法やマナーある振舞いができることは、とてもエレガントなことです。当教室ではレッスン内容に応じて多くの実践とワークを用います。知性と品格がさりげなく見えてしまうあなた・・多くの信頼とチャンスが得られるでしょう。
入門コース
- 冠婚葬祭での心得と立ち居振舞い、NGマナー
- 招待状を受けてから当日の振舞いまで招待された側の心得と全般
- 訃報を受けてから当日、どのようにすればよいのか、遺族への配慮など
- 仏教の焼香、神式の玉串奉天、キリスト教の献花の基本作法
- 祝儀袋、香典袋のマナー、お札の向きなど
- 贈答のマナー
- 贈答の意味と種類(お中元、お歳暮、お礼・・他) 時期、タイミング
- 正しい表書き、熨斗の意味と必要性、NG
- お返しとお礼状
- おつきあい(一目おかれるエレガントな所作含む)
- 訪問のマナー:
- お迎えするマナー
- お見舞いのマナー
- 敬語の使い方、言い換え言葉
基礎コース
- ささやかでも大切な和のお作法
- 和室について(床の間、上座、下座、座布団の知識とお作法など)
- 美味しいお茶の淹れ方、お客様への出し方、演出のしかた
- 美しいお茶のいただき方、懐紙・黒文字の使い方
- 和の小物の使い方(扇子、風呂敷、ふくさなど)
- 四季の行事としきたり
- 新年の迎え方、年賀状の謂われと役割
- 節分、雛祭りなどの節句でのしきたり
- お盆、お彼岸のしきたり、過し方
- 通過儀礼についてのしきたりとマナー
- 人生の節目となるお祝いお七夜、お食い初め。七五三、成人式、厄年、還暦など
- 着物のマナー
- 着物での立ち居振舞い(車への乗降、階段の上り方・下り方、たもと扱いなど)
- 着物でのNGマナー
- その他
- 手紙、ハガキ、メール、具体的例をもってのワーク
ベーシック1、2での実践復習(仏・神・教の基本作法、場に応じたエレガントな所作) エレガントなポージング
応用コース
これまで学んできた「美しい所作」をさらに自然に振る舞えるよう、習慣化できるよう深めて参ります。
- 礼をわきまえたメールの書き方・復習
- 仕事用、プライベート用での違い
- 日常生活での美しい所作の復習
- 様々な状況での姿勢、ポージング
- 車の乗降
- 物の受け方、渡し方、拾い方
- 洋室、和室での立ち居振舞い
- ブラッシュアップの敬語、言い換え言葉
- 間違えやすい敬語の復習
- もっと使いたい美しい敬語のワーク
- 同意語でもより美しい言葉、知的な言葉に変換